ペットベリー本店

老犬・高齢犬用品・介護用品・ペット用品通販│ペットベリー本店

新規会員登録で300ポイントプレゼント
税込3,980円以上で送料無料!

  • トップページ
  • ショッピングガイド
  • 買い物かごを見る
  • よくある質問
  • お問い合わせ
会員の方はログイン
新規会員登録(無料)
検索する 検索
  • ドッグフード・おやつ

    • プレミアムペットフード
    • ウェットフード
    • セミモイストフード(半生)
    • おやつ・ミルク・サプリメント
  • 犬用品

    • 介護用品
    • トイレ用品
    • 消臭・除菌
    • ケア・シャンプー
    • ケージ・キャリーバッグ
    • ベッド・マット
    • おもちゃ
    • 食器・給水器
    • お出かけ用品
    • 防虫用品
    • しつけ用品
    • アロマ・リラックス
    • 服
  • ペットベリー限定
    オリジナルグッズ

    • 介護服
    • バンダナ
    • レインコート
    • チャリティーグッズ
  • 株式会社エフ・ピーシー 犬と猫の医療保険
  • ペットのお見送り
  • メールマガジン登録
  • 連載コラム
  • Instagram
  • Facebook
  • twitter

第11回 冬の血尿

滝田雄磨 獣医師

  • 冬に多い病気 〜血尿〜

    冬になり、ぐっと冷え込む日が続く、今日この頃。
    周りに体調を崩されている方が増えているのではないでしょうか。
    犬猫たちにとっても、冬は体調を崩しやすい季節です。。
    そこで、冬に多い犬猫の病気について紹介したいと思います。
    今回は、尿に血液が混じる症状、血尿についてお話します。

    冬と泌尿器

    血尿が冬に多いというのは、あまり知られていないかもしれません。
    そもそも血尿に限らず、冬になると泌尿器には負担がかかります。
    その理由には、以下のようなものが挙げられます。
    ●排尿量の減少(尿の濃縮)

    外でしか排尿をしない犬の場合、
    寒い冬になると外に出るのが億劫になり、排尿の頻度がぐっと減ってしまいます。
    雪が積もった日には飼い主も億劫になり、散歩が減ってさらに排尿量は減ってしまいます。
    こういったことを防ぐため、家の中でも排尿排便ができるよう、
    トイレのトレーニングをしっかりしておきたいところです。
  • また、気温が低下すると、多くの犬猫は運動量が減り、
    飲水量が減ります
    。
    飲水量が減ると、それに従って排尿の量も減っていきます。


    ●血圧の上昇

    寒くなると、体温の低下を防ぐために血管が収縮します。
    血管が収縮すると、血圧が上昇します。
    血圧が上昇すると、腎臓や心臓の負担が増え、病気を発症、悪化させてしまいます。
  • ●尿路結石

    尿路(腎臓〜尿管〜膀胱〜尿道)に石ができる病気を尿路結石症といいます。

    先述したとおり、寒い冬は尿が濃縮され、
    排尿頻度が減った結果、細菌感染が起こりやすくなります。
    尿が濃縮されると、尿路結石の原因となるミネラル成分も濃縮されます。
    すると尿の中にミネラル成分の結晶が形成され、さらには結石へと成長します。
    また、細菌感染を起こすと、細菌のはたらきにより、尿のpHがアルカリ性に傾きます。
    尿のpHがアルカリ性にかたむくと、さらに結晶、結石ができやすくなります。
    結石ができると、腎臓や膀胱を傷つけ、炎症、出血を引き起こします。
    これにより膀胱炎、血尿という症状が現れます。

    炎症、出血をともなうと、細菌感染はさらに悪化します。
    尿路結石は基本的に腎臓もしくは膀胱で形成されますが、
    尿の流れに乗って、尿管、尿道に移動することもあります。
    結石がそのまま通過してくれればよいのですが、管の途中で詰まってしまうこともあります。
    こうなると、尿が通過できない尿路閉塞となり、
    腎機能の重篤な障害をもたらす緊急疾患となります。


    尿路結石ができてしまったら…
    尿路結石ができてしまったら、どうすればいいのでしょうか。
    実は、尿路結石にも種類があります。
    結石の成分によって分類されるのですが、複数の成分を含む結石も存在します。
    結石の種類によっては、治療で溶解することができます。
    残念ながら溶解できない結石であった場合は、外科的な摘出が必要です。
    では、溶解できる結石であった場合、どのような治療法があるのでしょうか。
  • 【食事治療】
    ひと昔前では、現在より高い頻度で尿路結石症が発症していました。
    その原因のひとつとして、ペットフードのクオリティが考えられています。
    現在ではより良いペットフードが開発されており、
    そもそも尿路結石はできにくくなっています。
    それでもやはり、尿路結石を発症してしまうことがあります。
    そこで、さらに尿路結石を作りにくい、 もしくは溶解するためのフードが開発されています。
    これらのフードには、次のような特徴があります。
    ・尿路結石の成分を制限
    尿路結石の主成分となるミネラルを制限しています。
    尿路結石の材料がなくなるため、形成されにくくなります。

    ・pHのコントロール
    主な溶解できるタイプの結石は、尿のpHがアルカリ性に傾くと形成されます。
    逆に尿が酸性に傾くと、溶解することができます。

    ・飲水量を増やす
    飲水量が少ないと尿が濃縮され、結石が形成されやすくなります。
    これを解消するために、飲水量が増えるように成分をコントロールしたフードが開発されています。


    飲水量だけでも増やす工夫をします。
    フードをウェットフードに変えて水分摂取量をふやしたり、
    こまめに新鮮な水に変えたり、水に少量の肉汁で香りをつけたり、器を変えてみたりします。
    ドライフードの方が、食べた後にのどが渇いてしっかり水を飲みそうな気もしますが、
    食事に含まれる水分とその後の飲水量の合計を比較してみると、
    ウェットフードの方が摂取できている水分量は多いという実験データがあります。



    【感染のコントロール】
    尿路に細菌が感染すると、細菌のはたらきにより、尿のpHがアルカリ性に傾きます。
    先述したとおり、アルカリ性の尿は結石ができやすい環境です。
    そこで、抗生剤による治療をおこない、 感染をコントロールする必要があります。
    また、尿路結石が存在すると、尿路の細菌感染が起こりやすくなります。
    そのため、尿検査で細菌感染が認められなかったとしても、
    細菌感染には十分に警戒しておく必要があります。

    こういったフードを食べてくれない犬猫の場合、
    飲水量だけでも増やす工夫をします。
    フードをウェットフードに変えて水分摂取量をふやしたり、
    こまめに新鮮な水に変えたり、水に少量の肉汁で香りをつけたり、器を変えてみたりします。
    ドライフードの方が、食べた後にのどが渇いてしっかり水を飲みそうな気もしますが、
    食事に含まれる水分とその後の飲水量の合計を比較してみると、
    ウェットフードの方が摂取できている水分量は多いという実験データがあります。

    【尿酸化剤】
    尿のpHを酸性に傾ける薬、サプリメントがあります。 まずは療法食からの治療を試みますが、
    それでもうまくコントロールできない場合によく選択されます。

    これらの治療が奏功し、尿路結石が溶解している場合、ひとつ注意点があります。
    溶解の過程で結石の大きさが変わり、尿路に詰まってしまうことがあるのです。
    治療の途中で排尿困難などの異変を感じたら、すぐに動物病院に相談しましょう。

  • 血尿が認められたら、結石の検査を

    血尿の原因の多くは尿路結石、膀胱炎です。
    特に尿路結石は緊急疾患へ発展し、
    数日で命を落とすおそれさえあります。
    冬になり、発症リスクが高まる尿石症。
    犬猫の排尿の異変にすばやく気づけるよう、日頃から注意して観察してあげましょう。


  • お支払い方法
  • 送料のご案内
  • お届けまで
  • お問い合わせ
ドックフード
プレミアムペットフード
ウェットフード
セミモイストフード(半生)
おやつ・ミルク・サプリメント
犬用品
介護用品
トイレ用品
消臭・除菌
ケア・シャンプー
ケージ・キャリーバッグ
ベッド・マット
おもちゃ
食器・給水器
お出かけ用品
防虫用品
しつけ用品
アロマ・リラックス
服
キャットフード
キャットフード
おやつ・ミルク・サプリメント
猫用品
トイレ用品
ケア用品
除菌・消臭
ベッド・マット
おもちゃ
アスレチック
キャットウェア
食器・給水器
小動物用品
うさぎ
鳥
ハムスター
モルモット
フェレット
ペットベリー限定オリジナルグッズ
介護服
バンダナ
レインコート
チャリティーグッズ
ペットベリーロゴ

老犬・高齢犬用品・介護用品・ペット用品通販 ペットベリー
はじめてのお客様|新規会員登録|ご購入について|発送・配送料について|
よくある質問|お問い合わせ|プライバシーポリシー|特定商取引法・運営会社
Copyright © 2007 - 2015 PETVERY., LTD. All Rights Reserved.