ペットベリー本店

老犬・高齢犬用品・介護用品・ペット用品通販│ペットベリー本店

新規会員登録で300ポイントプレゼント
税込8,800円以上で送料無料!

  • トップページ
  • ショッピングガイド
  • 買い物かごを見る
  • よくある質問
  • お問い合わせ
会員の方はログイン
新規会員登録(無料)
検索する 検索
  • ドッグフード・おやつ

    • ドライフード
    • ウェットフード
    • セミモイストフード(半生)
    • おやつ・ミルク・サプリメント
  • 犬用品

    • 介護用品
    • トイレ用品
    • 消臭・除菌
    • ケア・シャンプー
    • ケージ・キャリーバッグ
    • ベッド・マット
    • おもちゃ
    • 食器・給水器
    • お出かけ用品
    • 防虫用品
    • しつけ用品
    • アロマ・リラックス
    • 服
  • ペットベリー限定
    オリジナルグッズ

    • 介護服
    • バンダナ
    • レインコート
    • チャリティーグッズ
  • 株式会社エフ・ピーシー 犬と猫の医療保険
  • ペットのお見送り
  • メールマガジン登録
  • クチコミ
  • 連載コラム
  • 愛犬自慢
  • Facebook
  • twitter

第1回 犬の歯周病・口腔ケア

滝田雄磨 獣医師

    「先生、そういえば最近うちの子の口臭が強くなった気がするんです。」

  • 病院で診察していると、そんな相談をよく受けます。
    たいていの場合、他の要件で来院され、
    最後に「ほかに気になることはございますか」と
    お伺いしたときに口臭のお話が出ます。

    つまり、本当に困っているわけではないけど、
    強いて言えば気になるかも、という程度の認識です。

    犬の口が臭うのなんて当たり前じゃないか、
    そう言って特に気に留めていない方も
    多くいらっしゃるかと思います。

    しかしこの口臭、実は放っておくと命に関わる病気に
    進行してしまう
    こともある、とても怖い病気のサインなのです。

口臭の原因


  • ヒトと違い、実は犬にはほとんど虫歯ができることはありません。
    猫にいたっては虫歯になった症例報告はまだありません。

    犬の口臭の主な原因は、歯についた歯石。
    さらに歯肉に炎症が起こる歯周病が問題となっています。

    人と同じく、犬たちにおいても発症率がとても高いお口のトラブル。
    3才以上の犬の実に8割以上が口腔トラブルを
    抱えている
    という統計があります。

    さらに犬の場合、人と違ってお口のケアが難しく、
    重症化してしまうケースが多いというのが現状です。

    では我々は、歯周病を悪化させないために、
    どのようなケアをすればよいのでしょう。

口腔ケアグッズ

    お口のケアの方法は何種類かあり、デンタルグッズとして色々なアイテムが発売されています。
    それぞれのグッズの特徴についてご紹介します。
消毒系グッズ
  • お口の中にスプレーしたり、液体を垂らしたり、
    飲水に添加するなどして使用するタイプのグッズです。

    これらのグッズの良いところは、比較的容易に行えること。
    そして犬の負担がすくないことが挙げられます。
    その効果はグッズによってまちまちですが、
    歯垢や歯石を落とすというよりは、増えないように予防する効果、
    また口腔内の殺菌による口臭の予防が主たるものです。

    歯磨きが難しい犬、おやつタイプだとカロリーが
    気になる
    犬で重宝します。
  • 【たかくら新産業】
    A.P.D.C. マウスウォッシュ
    爽やかな香りの植物成分が、
    口内をリフレッシュするスプレー!
    愛犬の口内に直接スプレーしてください。

  • 【ビバテック】
    ハミガキサプリ
    口内に直接プッシュするか、
    飲み水に添加するだけで、
    口内の菌の繁殖を抑える手助けをします!

おやつ系グッズ
    比較的よく見かけるタイプです。
    これらのグッズは嗜好性が高く、犬たちが喜んで食べてくれることが何よりのメリットでしょう。
  • これらのグッズも、歯石の増加の予防や、
    口腔内の消毒による口臭の予防の効果が望めます。
    欠点をあげるとすれば、カロリーがあるという点です。

    高カロリーなグッズはほとんどありませんので、
    そこまで気にすることはありませんが、
    減量中の犬では他の方法を検討しましょう。

    また、ヒヅメや骨系のグッズは、
    歯を摩耗または破折させる恐れがあります。
    歯が折れてしまうと、多くの場合、抜歯の対象となります。
    硬すぎるおやつは、基本的には避けるようにしましょう。
  • グリニーズプラス
    おいしく噛んで歯垢を落とす
    歯みがきガム。

    日本で唯一、米国獣医口腔衛生協会から
    歯垢・歯石の蓄積のコントロールを助ける
    効果があると承認されています!

  • デンティスリー
    フェアリーシリーズ
    独特な形状が摩擦力を高め、
    歯みがき効果を発揮!
    どの方向から噛んでも歯の根元までしっかり届きます!
    素材が柔らかく溶解度が高いので、消化吸収に優れています。

ブラシ系グッズ
    一般的な歯ブラシであったり、手袋にブラシがついているタイプであったり。
    ブラシによって物理的に洗浄することができるグッズです。
  • これらのグッズの最大のメリットは、
    唯一、歯周ポケットの奥までケアできるという点です。
    裏を返せば、これらのグッズを併用しないと、
    歯石の蓄積を防ぐことはとてもむずかしいと言えます。

    そして欠点は、慣れていない犬は歯磨きを
    嫌がってしまう
    という点です。
    また、われわれ歯磨きをする側に、
    ある程度の技術がもとめられるという点です。
  • 【ビバテック】
    シグワン 小型犬用歯ブラシ
    360°だから角度を気にせず、簡単キレイ!

    もう嫌がらなくて大丈夫。
    約2万本の超極細毛で、
    ブラッシング&口臭カット。

  • 【マインドアップ】
    犬口ケア犬用ミニ歯ブラシ
    犬の複雑な形の歯を磨くのに適した歯ブラシです。
    ブラシ挿入部は15度傾斜しているので、
    セットする方向によって2種類の角度で
    使用することができます。

歯みがきペースト
  • ブラシ系グッズと併せて用います。
    歯磨きペースト、歯磨き粉も多くの種類があります。
    どの商品も歯周病の予防に大きく貢献してくれるでしょう。

    どの味が好みなのか、種類を変えて試してみるのも楽しみの一つ。
    ただし、犬用、ネコ用、犬ネコちゃん兼用などの違いはありますので、よく確認してから使用しましょう。
  • 【テトラ】
    国産犬の歯みがき シニアペースト
    アパタイト配合でシニアの歯に
    優しいペーストです。


    チキン風味


  • 【たかくら新産業】
    オーガニックホワイトニング
    トゥースペースフェアリーシリーズ
    独特な形状が摩擦力を高め、
    歯みがき効果を発揮!
    どの方向から噛んでも歯の根元までしっかり届きます!
    素材が柔らかく溶解度が高いので、消化吸収に優れています。

歯みがきのコツ
  • なかなか上手にできず、多くの飼い主様が頭を悩ませている歯磨き。
    歯磨きを成功させるためのコツを紹介します。

    歯磨き嫌い克服の裏ワザとして、
    普段、歯ブラシをフードと一緒に置いておき、
    フードのにおいをつけておくという方法があります。

    実際にこの方法で歯磨きができるようになったという子がいますが、
    残念ながらみんなうまくいくわけではありません。



  • 一般的な方法は、徐々に歯磨きに慣らしていく方法です。
    最初は口周りを触ることから始め、歯を触り、
    ガーゼで歯を磨き、そして歯ブラシを使う。
    切歯(前歯)から臼歯(奥歯)へと徐々に慣れさせていきましょう。
    このように段階を踏むことで徐々に慣らしていく方法が、
    歯磨き訓練の王道と言えます。
  • 【トーラス】
    フィンガー歯ブラシ
    指サック型の歯ブラシです。
    飼い主さんの指にはめて、直接歯を磨きます。



  • 【たかくら新産業】
    オーガニックコットンシート
    口内やデリケートな部分にも使える、
    無農薬栽培の100%オーガニックコットンシート。
    歯みがきペーストをつけて歯みがきに。
    その他目や口周り、耳のケアにもマルチに使えます!

  • 歯磨きのあとは楽しいことをしましょう。

    ほめる。ごほうびをあげる。散歩に行く。
    歯磨きも楽しいことのはじまりと学習してもらうと、
    犬たちも楽しく歯磨きできるようになります。

    できれば幼い頃から習慣づけておきたいところですが、
    大きくなってからでも間に合います。
    根気よく、徐々にならして行きましょう。
歯みがきの注意点
  • すでに歯石がしっかり付着してしまっている犬では、
    力強い歯磨きは逆効果です。

    歯石が付く位置は、主に歯周ポケットです。
    歯周ポケットについた歯石は、いくら強くこすっても取れません。
    くさびを打ち込むように、歯石をグイグイ歯周ポケットに押し込む形になるので、強い痛みが生じます。
    こうなると大変。
    犬たちはどんどん歯磨きが嫌いになってしまいます。

    歯石がたまってしまった犬では、優しく歯磨きをする習慣をつけ、
    一度歯石を除去するために動物病院へ相談しに行きましょう。
歯みがきの頻度
    よく歯磨きはどのくらいの頻度でやればいいのかという話がでます。
    歯石の蓄積を防ぐためには、歯垢が歯石になるまえに除去する必要があります。
    歯垢が歯石になるのにかかる時間は、およそ3日間。

    つまり、理論的には3日以上間隔をあけずに完璧な歯磨きをしていれば、歯石の蓄積を防ぐことが
    できます。

  • ただ、完璧な歯磨きなんてできるのでしょうか。
    実際は、どんなにおとなしく歯磨きをさせてくれる犬でも、多少の磨き残しが出来てしまうものです。
    したがって、可能であれば、毎日の歯磨きを
    推奨しています。(ヒトと同じです)

    毎日の口腔ケアは大変だけど、
    私達ヒトも健康のために毎日やっていること。
    犬がいつまでも元気に過ごすために、
    一緒にがんばって行きましょう。
  • お支払い方法
  • 送料のご案内
  • お届けまで
  • お問い合わせ
ドックフード
ドライフード
ウェットフード
セミモイストフード(半生)
おやつ・ミルク・サプリメント
犬用品
介護用品
トイレ用品
消臭・除菌
ケア・シャンプー
ケージ・キャリーバッグ
ベッド・マット
おもちゃ
食器・給水器
お出かけ用品
防虫用品
しつけ用品
アロマ・リラックス
服
キャットフード
キャットフード
おやつ・ミルク・サプリメント
猫用品
トイレ用品
ケア用品
除菌・消臭
ベッド・マット
おもちゃ
アスレチック
キャットウェア
食器・給水器
小動物用品
うさぎ
鳥
ハムスター
モルモット
フェレット
ペットベリー限定オリジナルグッズ
犬用車椅子
介護服
バンダナ
レインコート
チャリティーグッズ
オーナーグッズ
スマートフォンカバー
羊毛フェルト人形
カレンダー
ペットベリーロゴ

老犬・高齢犬用品・介護用品・ペット用品通販 ペットベリー
はじめてのお客様|新規会員登録|ご購入について|発送・配送料について|
よくある質問|お問い合わせ|プライバシーポリシー|特定商取引法・運営会社
Copyright © 2007 - 2015 PETVERY., LTD. All Rights Reserved.